投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

DMAT隊員養成研修

イメージ
  こんにちは、中林です。先週福島県で開催された DMAT 隊員養成研修に行ってきました。 DMAT は災害発生時に他の医療機関のチームと連携して多彩な災害現場のニーズに応えることを目的とした医療支援チームで、現在全国に 1 万 5 千人程度の隊員がいます。今回当院からは新規隊員養成のために 5 名の受講者が参加しました。また、それを指導するインストラクターの取得を目指して 2 名がタスク参加をさせていただきました。   養成研修では被災地で隊員が活動できるよう、情報の扱い方から患者搬送時の注意点、さらには避難所や診療所における支援のあり方まで、研修期間だけでは消化しきれないほど多岐に渡る内容についてディスカッションと演習を行います。   隊員になったら終了ではなく、その後も定期的な訓練を受けながら有事に備えています。災害医療は今後起こりうる有事への備えですが、残念ながらその有事が定期的に発生しております。新型コロナウイルス感染症の流行で困っている施設への対応もそのひとつです。   DMAT 隊員は県から要請を受けて複数の患者さんが発生した施設にお邪魔して感染管理のアドバイスをしてくれる ICN(infection control nurse) と一緒に帯同して入所者さんたちの医学的な評価をさせていただき、施設が継続して運営できるような支援に関わらせていただいています。そういったことも研修の中で触れられており、これまでの実災害経験が築き上げたことによる災害医療の幅広さを改めて思うところです。   なお、私事ですが今回 DMAT インストラクターの資格を取得させていただきました。あくまでこれからが役目を果たすときと思っています。日々の診療で忙しいところ研修に送り出してくれた職場のみなさんと、理解してくれる家族に感謝しつつ、より地域のため、なかでも専門とする子どもたちのために貢献できるよう微力ですが先達や仲間たちと一緒に日々精進したいものです。

当科診療スタッフ紹介:萩尾先生

イメージ
今回は当科診療スタッフをご紹介いたします。インタビュー形式でのご紹介です。今回は萩尾先生です!どうぞ!! Q1: ご略歴を教えてください。 東京に生まれ、大阪の大学を出て、東京で研修医をして群馬に来ました。   Q2: 当院を選んでくださった理由はなんでしょうか? 元々そこに勤めていらした先生に「勉強するにはもってこいの病院だ」と薦められたからというのが 1 番大きいです。あとは、 ICU の守備範囲が広いことです。救急疾患はもちろんのこと、心臓外科の術後まで幅広く診ているところが魅力的でした。また救急科の先生の人数も多く、働きやすく、教育もしっかりしていそうだと思い後期研修先に選びました。 あとは特徴的なのはプレホスピタルがしっかりしていること。ドクターカー、ドクターヘリなど、はやく医療介入をしてその先につなげるという経験、そして ER と、救急の要素が全部詰まった病院で働いてみたいという希望もありました。   Q3: 実際に 3 か月働かれての感想をお願いします! 勉強熱心な先生が多く、珍しい疾患や病態があるとすぐにみんなが情報をアップデートし共有しているところがすごいなと思いました。看護師さんもお医者さんもレベルの高い人ばかりでとても勉強になります。   Q4: ブログ読者の皆様に一言お願いします! 救急外来でお会いした際は誠心誠意診察させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。早く一人前になれるよう頑張ります。   以上、萩尾先生でした! 今後も一緒に群馬県の医療を盛り上げていきましょう!! 読者の皆様、今後とも応援よろしくお願い致します (^-^)/ 頑張って脱ペーパードライバー化したという都会っ子の萩尾先生。群馬県での充実した生活を送ってもらえればと思います!!

日本外傷学会参加報告

イメージ
皆様、こんにちは青木です。  本日は第 36 回日本外傷学会総会・学術集会に参加・発表をしてきましたのでご報告させて頂きます。まず本学会は Web と現地参加 ( 大阪 ) の所謂 Hybrid 方式で行われました。皆様ご存じの通り、コロナ感染症が世界的に流行し、学会自体の行われ方も大分変りました。流行期には基本的には Web 参加のみの学会開催が主体でしたが、徐々に感染に注意しながらの現地参加を一部 OK とする学会が増えてきている印象です。   Web 参加の良い点は遠い現地にいかずとも参加可能で参加ポイントが得られること、更にはオンデマンド方式で興味深いセッションを後で見返すことが挙げられると思います。現地参加の良い点はどうでしょうか?久しぶりに参加して思ったことは、やはり学会のセッション合間で交わされる他施設の先生方とのちょっとした交流は Web では得られない良い点だなと思いました。個人的にも様々な先生方と会話することができ、現況を語らいあったり、昔話に話を咲かせたりと非常に楽しむことができました。参加される方皆様「現地良いね」とおっしゃっており、自分含めて参加した科内のメンバー皆とても充実した学会となりました。後は発表した内容を次は一部論文化できるように継続して活動していければ更に良しと思いますので、引き続き取り組んでいければと思っております。 以下発表演題名 ・エレベータ挟撃で受傷し両側椎骨動脈解離を合併した多発顔面骨骨折の一例  石田 貴則 ・脊髄損傷後の異常高体温を Quad fever と診断し,ナプロキセンと環境調整で管理した一例  谷昌純 ・鈍的脾損傷に対する血管内治療施行率は病院間でどの程度差があるか?  青木誠 ・大量輸血を要する重症外傷への VV-ECMO 使用の安全性と凝固線溶系反応の検討   生塩典敬 ・新型コロナウイルス感染症対応下における Trauma call の問題検討  藤塚健次 ・病態生理・その他 座長  水野雄太

DMAT研修・Local-DMAT研修

イメージ
藤塚です。信じられない猛暑が突然やってきて、参ってしまいますね。みなさま、水分補給と暑さ対策は十分お気をつけください。(群馬県は暑い県としてまた有名になってしまいました・・・)   さて、先日 DMAT 研修がありました。全国規模で開催される日本 DMAT 研修、当県のみで開催される Local DMAT 研修です。久しぶりの対面研修にて、私はインストラクターとして参加しました。自然災害だけでなく、感染症(今回はコロナ)にも対応するようになり、急性期から亜急性期と本当に学ぶことが大変になってきました。 Local では、局地災害を中心に学びます。群馬県は過去に局地災害が多数起こっており、医療 - 消防 - 警察 - 行政で連携をとり一緒に活動できるようになっています。その取り組みの一つとして【群馬ルール】というものを作り、消防活動を崩さないように医療がサポートしていくという原則で多数傷病者対応が行われます。実際にそのシミュレーションを実践で行いましたが、机上と実践だと大きく違いますね。 1 回目は傷病者搬送がスムーズにいかないものの、 2 回目には多数の傷病者搬送が行われました。今回隊員になった人達は、明日起こるかもしれない災害に一緒に立ち向かう仲間となります。 当院のスタッフもインスト・タスクとも多く参加しておりました。有事の際、迅速に動けるように日々レベルアップしていきます!

日本DMAT隊員養成研修

イメージ
今回は日本DMAT隊員養成研修に参加されました水野先生からの報告になります。 2022 年 5 月 23 〜 26 日に岩手県盛岡市で開催された日本 DMAT 隊員養成研修に参加させて頂きました.長野県で Local DMAT 研修を受けたのは,はるか昔のことで,改めて災害医療を一から学び直す機会となりました. コロナの影響で DMAT だけでなく,様々な講習会,研修会が開催しにくい状況が続いていましたが,感染防御を徹底しながら徐々にコースが再開され始めたことを本当に嬉しく思います. 当院からは自分一人(ちなみに群馬県からも一人)の参加で非常に心細かったですが,研修では山形県チームに温かく受け入れて頂き,楽しく 4 日間を過ごすことができました. 事前の 8 時間の e-learning に加え,会場では講義,実習,シミュレーションと連日,朝から晩までみっちり研修させて頂きました. EMIS もアプリ版ができ,普段のスマホ操作のように非常に使いやすくなりました.最終日には岩手県消防学校にも協力して頂き,大規模な SCU 訓練ができました. 残念ながらコロナ禍のため,みんなで打ち上げとはいきませんでしたが,この 4 日間を通して絆は深まり,いざ災害時にも各地に頼りになる仲間ができました. 今後はタスクやインストラクターとしても積極的に関わっていきたいと思います!