投稿

ラベル(防災ヘリ)が付いた投稿を表示しています

首都直下地震に空から挑む!?~「令和元年度政府大規模地震時医療活動訓練」~

イメージ
町田です。 今年度も「政府大規模地震時医療活動訓練」の空路地域医療搬送に企画の段階から関わらせていただきました。本訓練の企画に当院スタッフが関わってだいぶ長くなりますが、訓練で取り入れて検討した内容が実災害時にどんどん活用されてきています。このような大切なミッションに関わらせていただいていることに強い責任感と同時にプレッシャーを感じながら約半年を過ごしました。 今年度は首都直下地震で1都3県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)に甚大な被害が生じた想定での訓練で、当院からは空路地域医療搬送に関わる全体の企画および神奈川県を町田が、埼玉県を藤塚医師が担当し、訓練当日はコントローラーとして小池看護師、滝沢看護師、内林救急災害事業課長にも参加してもらいました。 大規模災害が起こり多数の傷病者が発生してしまったときに、1人でも多くの人々の救命を目指し傷病者を近くの拠点病院やさらに被災が少ない地域の病院に搬送する必要が出てきます。その医療搬送を地域医療搬送と呼びますが、その中でもヘリコプターなど空路を利用した搬送を空路地域医療搬送として取り扱います。 時間帯や気象条件にもよりますが、大規模災害時には消防、警察、自衛隊、海上保安庁、そしてドクターヘリなど多くの機関のヘリコプターが参集し、そして様々な搬送ニーズが発生します。そのニーズと搬送手段、搬送先とのマッチングが空路搬送の有効性に大きくかかわってきます。  災害時には医療搬送のみならず、空路搬送が果たす役割は 多岐にわたり、ヘリ保有各機関の連携がカギになります。 実際に災害時にヘリコプターを飛ばすためには、被災地に参集できる場所があるか?給油できるか?どのヘリがどこに向かうか?など平時からの準備が最も大切になります。 この企画に関わらせていただいてから、訓練当日よりもその前の数か月の準備が大切なことに気がつきました。災害時に参集できる場所がない!給油できる場所がない!という自治体もあり、その場合はその想定のまま訓練に挑みます。その中で本当に災害が来た時に困らないようにこれから何をするべきなのかを関係者の皆様で話し合うことが一番の訓練の成果になっています。 今年度担当させていただいた神奈川県でも、何度も神奈川県、横浜市、ドクターヘリ基地病院の担当の方と話し合いを行い、訓...

「平成30年度政府大規模地震時医療活動訓練」に企画から参加しました。

イメージ
町田です。 以前は9月初旬に行われることが多かったのですが、ここ数年は7,8月の境目あたりに行われるようになった「政府大規模地震時医療活動訓練(旧称・内閣府広域医療搬送訓練)」に、今年度も当院から3人の医師、1人の看護師、1人の業務調整員が参加しました。 ☆平成30年度の本訓練の趣旨 「南海トラフの地震を想定し、南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画(平成29年6月改定)等に基づく大規模地震時医療活動に関する総合的な実動訓練を実施して、当該活動に係る組織体制の機能と実効性に関する検証を行うとともに、防災関係機関相互の協力の円滑化を図ることです。(内閣府防災担当)」 当院からの5人ですがなんと企画段階・・・訓練半年前から参加させていただいていました。 最近の災害対応ではヘリ等による空路搬送は欠かせないものになっています。患者さんの搬送のみならず、医療チームの派遣、医療資器材の調達など様々なニーズがあります。 町田はヘリを中心に空路搬送に関わる全体企画を担当させていただいたとともに、今回の訓練で被災県にあたる宮崎県の空路地域医療搬送の企画・調整を行いました。また数年前までは空路に関する全体企画に関わっていた中村センター長が徳島県&香川県担当、今年度初めて企画に参加する藤塚先生が大分県担当として、全体企画をしているDMAT事務局担当者や各県のヘリ関係者と何度も話し合いや現地を訪ねながら、より実践的で実りのある訓練になるように頭をひねり続けていました。 地震の発災が訓練前日でしたが、宮崎県では前日にも関わらず発災想定時間に合わせて県庁に災害対策本部の立ち上げ訓練を6時間にわたって行いました。ここまで訓練前日に熱を入れた訓練は初めての経験で、このおかげで訓練当日はさらに充実した訓練となりました。 訓練当日の僕は宮崎県庁内に設置された『航空運用調整班』という部門にコントローラー兼プレヤー(訓練企画者として訓練の調整をしながら実際に訓練参加者として活動する者)として参加しました。 航空運用調整班では県にあがってくる様々な医療や救助ニーズのなかでヘリ運用が有効と思われるものヘリを保有する機関のリエゾンが集まって話し合いを行い、最もその時有効なヘリの運用を調整する部門です。 医療搬送をメインとする訓練ではなかなか各機関のリエゾンが集...

わずかな晴れ間に・・・~防災ヘリも活躍中!~

イメージ
町田です。 それにしてももう1週間ほど続いている雨と冷え込みで、あっという間に秋が深まりそうな勢いです。紅葉も一気に進みそうな感じですが、何せずっと天気が悪いため紅葉を見に行くこともままならない状況です。 インフルエンザワクチン接種の案内も届き、いよいよ冬モードに向かっていきそうですね。体調管理に十分お気を付け下さい。 10月は10日くらいまではずっと天気の良い日が続き、ドクターヘリも1日平均5件要請(4件出動)という忙しい日々でしたが、12日あたりから天候がどんどん崩れてきて久しぶりに4日連続出動ゼロとなりました。 ようやく17,18日に快晴には程遠いものの久しぶりに青空がのぞき、ドクターヘリも傷病者のもとへかけつけることができました。また重複要請に対して群馬県防災ヘリドクターヘリ的運航での出動もありました。久々の青空と真っ白い雲で本当に目がまぶしかったです。 また富士山と駿河湾を抱えるちょっと離れた県の防災ヘリも飛来しました。 群馬県防災ヘリ「はるな」と静岡県防災ヘリ「オレンジアロー」のカラーリングがやや似ていますね! ちなみに静岡県防災ヘリの機体はBK117C-1でした。(静岡県には静岡県、静岡市、浜松市と3機の防災ヘリがあります!) また今日から雨の日が続いています。しかも台風が日本に近づいてきているようで、来週までずっと天気が悪いようです。ドクターヘリは飛行できない時も前橋市内はドクターカーで向かいます。またヘリスタッフが院内待機しているので救急外来の人員は厚くなるので、重傷者の早期医療介入にむけて病院の受け入れ体制をさらに強化して待ちましょう! 雨の日が続いて仕事が終わっても気分が晴れずに憂鬱な気分になりそうですが、「食欲の秋」「読書の秋」で秋を少しでも味わいたいと思います。

群馬ヘリポートに防災ヘリが集結しました!~群馬・栃木・埼玉・茨城・福島そろいぶみ~

イメージ
町田です。 今日は本当に暑かったです。ヘリ待機していた前橋も36度まで上がりましたが、しょっちゅう暑さで名前が上がる館林は38.8度まで上がったそうです!ちなみにその時間にその場所にドクターヘリが・・・ ところで今日は高崎ヘリポートで防災ヘリの合同訓練が行われたようです。 その訓練にために群馬県防災ヘリの拠点である群馬ヘリポートに、栃木県、埼玉県、茨城県、福島県の防災ヘリがそろいました。 群馬県ドクターヘリを皮切りに5機の防災ヘリが訓練に向かいました。  手前から、茨城県、福島県、栃木県、埼玉県の防災ヘリです。 出動から戻ってきたドクターヘリから・・・ いつもは青の県警、緑の消防、白のドクターヘリがそろっている群馬ヘリポートですが、いつも以上に色とりどりのへリポートでした。 猛暑の中で訓練を行った各県防災航空隊および訓練支援の群馬県消防関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。       ~追記(2017/8/11)~   この記事で取り上げた防災ヘリの訓練は「平成29年度群馬県緊急消防援助隊(航空部隊)受援訓練」とのことです。 群馬県が隣接する各県と締結している広域応援協定の航空消防防災相互応援協定に基づき、協定を結んでいる5県(福島県、茨城県、栃木県、埼玉県&群馬県)の防災ヘリが参集しました。   せっかくなので群馬まできていただいた各県防災ヘリのアップ写真を・・・  埼玉県防災ヘリ「あらかわ」 栃木県防災ヘリ「おおるり」 (*まもなく新機種にかわるそうです。) 福島県防災ヘリ「ふくしま」 茨城県防災ヘリ「つくば」 群馬県防災航空隊と群馬県防災ヘリ「はるな」 

恩師との再会と突然の依頼!~特別講演「ドクターヘリと他機関との連携」~

イメージ
町田です。 昨日は名古屋で開催されていた「日本集団災害医学会学術集会」に参加したことを報告しましたが、学会終了後にまっすぐ群馬には戻らずに三重県に足を伸ばしました。 三重県は昨年の年始休み(夏休み扱いでしたが・・・笑)でサミットが行われた志摩や伊勢神宮に出かけましたが、県庁所在地がある津市には立ち寄ったことがありませんでした。 今回の目的は、先日新聞紙面上でご一緒させていただき、僕が大学病院勤務時代の医局の上司であった三重大学医学部附属病院救命救急センター長の今井教授に会いに行くことでした。 三重大学屋上ヘリポートにて今井教授とともに・・・ 実際に会うのは学会終了後の翌日でしたが、津に入った夜に同大学の石倉先生より懇親会のお誘いを頂き、急な話であったにもかかわらずなんと今井教授も駆けつけていただき、思い出話から災害時の対応の話などいろいろな話でもりあがりました。     翌日はせっかく三重に足を伸ばしたので「いろいろ抱えていることがすっきりするように」と祈りを込めて伊勢神宮に足を運びました。この時も三重大学のスタッフの方がお休みを使って案内していただき、本当に楽しい小旅行となりました。 夕方になって大学病院にお邪魔させていただき、学会中に今井教授に突然依頼を頂いた特別講演を行うこととなりました。 先日の伊勢新聞で取り上げていただいた防災ヘリの活用や災害時のヘリ対応の話題について、お忙しいところ救命センタースタッフ、ドクターヘリ運航スタッフに約1時間ほどお話しさせていただきました。 実際に大学病院ヘリポートから景色を見ると目の前に海が迫っており、大規模地震が発生した時の対応についていろいろ考えさせられました。今回急な講演依頼でなかなかまとまった話にならなかったところもありましたが、万が一何か起こったときに少しでもお役にたっていただければ幸いです。 あらためて平時の救急医療で行っていないことを急に災害時に行うことは難しいと思います。他機関との平時との連携が災害時に必ず役に立つと信じています。 最後に、急な訪問にもかかわらず今井教授をはじめ三重大学の皆様のあたたかいおもてなしに心より感謝いたします。

壁を突破する!vol.2 ~組織を超えた連携~

イメージ
町田です。 爆弾低気圧の影響で全国で大きな被害が出てしまい、犠牲者も出てしまったことがとても残念です。心よりご冥福を申し上げるとともに、これから冬の寒さが厳しくなる中で皆様が健康に過ごしていただけるよう心より願っております。 群馬県では前橋市内を含めて平野部ではまったく雪が降り積もっていませんが、北部や山沿いではすっかり雪景色になっています。同じ県内ですが雪が全くない基地病院からヘリコプターで5分飛んだだけでいきなり雪景色に変わってしまいます。 屋上ヘリポートから赤城山を望む・・・ ヘリでたった5分の山頂付近はすっかり雪山です。 「壁を突破する!」シリーズの第2弾は“組織の壁”です。 救急・災害医療においては医療チームだけでは対応しきれないことばかりです。そもそも救急搬送事案であれば救急隊との連携、ドクターヘリ事案であれば支援隊との連携、そして救助事案であれば救助隊・航空隊との連携を当たり前のように行っている日々です。また交通事故・事件などであれば警察との連携、大規模災害であれば自衛隊との連携、そして特に当院では赤十字やボランティアとの関係性もとても重要であります。 「組織間の壁」がいつもおおきな問題になりますが、群馬県は比較的組織間の連携が良い(良くなっている?)と感じています。 ドクターヘリの場合、防災ヘリとドクターヘリの連携活動は日常茶飯事であり、さらに県警ヘリで救助した患者さんをドクターヘリで引き継ぐことも行っています。県警ヘリの方から「この事案はドクターヘリにすぐ引き継ぎたい!」と管轄警察署を通じて消防本部に進言することもあり、医療チームとしては本当にうれしい限りであります。 前橋管内の救助事案であれ接防災ヘリから直接受け入れることも行っており、 将来的には県警ヘリの救助事案も直接受け入れられるようにしたいです。 ドクターヘリ・防災ヘリ・県警ヘリのさらなる連携強化のために、半年に一度で『群馬県ヘリコプター勉強会』を開催しています。 今回もドクターヘリ関係(朝日航洋、前橋赤十字病院)、群馬県防災航空隊、群馬県警察航空隊、そして陸上自衛隊第12旅団、赤十字飛行隊群馬支隊の方々に集まりました。またヘリ同士の引継ぎ事案で中枢を担っていただく消防本部の方々、そしてあらゆる組織の連携において協力にバックアップしていただ...

HEM-Netシンポジウムに参加しました。

イメージ
町田です。 昨日は都内で開催された『HEM-Netシンポジウム』に参加しました。 ちなみに“HEM-Net”とは“認定NPO法人「救急ヘリ病院ネットワーク」(Emergency Medical Network of Helicopter and Hospital)”の略称で、非営利法人としてヘリコプターによる救急医療システムの普及促進を目的として活動しいます。 ☆HEM-Netホームページ ⇒ http://www.hemnet.jp/ 今年度のシンポジウムのテーマは「ドクターヘリと消防防災ヘリの協力体制の強化」ということで、ドクターヘリ運航開始当時から良好な関係である熊本県防災航空隊、関西2府4県で形成されている関西広域連合、通信環境の発展に関してJAXA,Weathernews、そして総務省,厚労省のパネリストの方々からの発表を聞かせていただき、同テーマに沿ってディスカッションを行いました。  防災ヘリの管轄は総務省でドクターヘリの管轄は厚労省という縦割りの関係ですが、実際の現場で協働しているときは同じベクトルを向いて活動できていて、それを都道府県や国レベルでも同じような気持ちでいることが重要に感じます。 群馬県は消防防災ヘリとドクターヘリが迅速かつ強固な連携をしていることが自慢です。“消防機関のヘリだからこそ消防本部が要請しやすい環境を整えていく”ために、「ドクターヘリ側に入った情報を素早く防災航空隊と共有する」、「防災ヘリでもドクターヘリと同じような動きをしていただく(医師派遣、キャンセルなど)」、「多数傷病者事案、重複要請時に次の手段をどうするか医療クルーは常に考えておく」という群馬県が行っていることをフロアから紹介させていただきました。 今回は群馬県防災航空隊の隊長もいらっしゃっており、災害時だけではなく平時からこのような連携を続けていくことが大切であることをあらためて確認しました。 2014年度上半期で、ドクターヘリ的運用や協働が30件を超しています。 また基調講演では「新潟県におけるドクターヘリの運用について」というタイトルで、新潟県の泉田知事より貴重なお話を聞かせていただきました。新潟県ドクターヘリ運航開始前に講演をさせていただいたこともあり、日本海側の厳しい気候を抱えながらも活躍している様子を聞いてう...

出動する手段をたくさん用意せよ!~1日で3パターンの出動あり~

イメージ
町田です。 今日は朝から青空が広がっており、ドクターヘリも朝一番から出動していきました。 10月初旬の台風が過ぎてからは秋晴れの穏やかな日が続いていましたが、ここ数日は天候不順が続き急に寒くなってきました。皆さん、体調をくずさないようにお気を付け下さい。 昨日までの3日間は群馬県は天気が悪く、ドクターヘリも天候を見ながら運航できたりできなかったりの対応が続きました。また日がどんどん短くなりすでに日没時間は17時を切っており、ドクターヘリの運航対応時間も日に日に短くなっています。 しかしながら交通事故の発生は減らず、寒くなるにつれて心疾患や脳卒中の患者さんも増えてくる傾向があります。早期医療介入が必要な患者さんが残念ながら減ることはありません。 天候(特に強風)や日没によりドクターヘリ出動に制限がかかってくることが多いこれからの時期に“いかに病院前に医療チームを送り出すか”、このことを基地病院は考えなくてはいけません。 昨日までの3日間ではドクターヘリで出動できる機会は3件でしたが、天候不良や日没制限に対してドクターカーでの出動が5件、防災ヘリドクターヘリ的出動が1件ありました。悪条件の中でも様々な手段を準備しておくことで9件の事案に対応することができました。特に昨日は朝の雨天時はドクターカー、雨が上がってからドクターヘリ、日没ギリギリのところは防災ヘリ、そして日没後は再びドクターカーと、同じ医療スタッフながら3パターンの出動形態がありました。 日没時間の関係で防災ヘリへバトンタッチです。 日没時間を考慮して群馬ヘリポート帰還を条件に防災へりで出動しました。 日没後やヘリ運休時はドクターカー(ピックアップ方式)で出動です。 早期医療介入という目的を達するためであれば、安全を確保することと法律違反をしないことを守れば「出動する手段は何でもよい」のです。極端なことを言えば近いところなら自転車(ドクターチャリ!?)でも走って(ドクターラン!?)でもいいのです!雪国ならスノーモビルや犬ぞりもいけますね。 基地病院はその時の状況に応じて、つねに複数の出動手段を考えておくことが大切です。それは重複要請時や多数傷病者事案の対応へも大いに役立ちます。そして基地病院のみならず、県内各病院・消防、近隣県との連携を強化しておくことが大...

防災ヘリドクターヘリ的運用に伴う事前訓練を受講しました。

イメージ
後期研修 1 年目の増田です. 9 月 22 日,群馬ヘリポートにて,防災ヘリがドクターヘリ的 な出動をする際の動き方について学んできました. 通常運航している Dr. ヘリが様々な事情(故障,別案件ですでに活動中 etc. )ですぐに出動できないときに,県の防災ヘリ「はるな」(通常は救助や火災時に活動している)をドクターヘリ として運用する場合があります.そのときに備えて,我々医療者が防災ヘリに乗って活動する際のルールやお作法を実機での訓練を通じて学ぶものです. まずはプロポーションビデオ(出動現場の様子が編集されていて,非常におもしろかった)を観つつ,防災ヘリの概要について防災航空隊の方から説明を受けました. 次にヘリポートに出て,防災ヘリを目の前にして,ヘリの性能について説明を受け,無線や患者収容のストレッチャーなど内部の機材に触れました. その後,出動時の一連の流れについて,訓練形式で体験をしました.ヘリポートが現場という想定で,患者役の航空隊員の方をヘリに収容し,前橋赤十字病院屋上ヘリポートへ向けて搬送するという流れで行いました. 患者役の方を収容後,前橋赤十字病院の上空まで実際に飛行し,また群馬ヘリポートへ戻ってきました.   最後に,僕自身が患者役として,上空でホバリングしている防災ヘリに収容されるという経験もしました.写真はその様子です.       群馬に来て半年になります.群馬で展開されている医療体制について学ぶことの多い毎日ですが,今回,県の消防関係の方々と出会い,一段と理解が深まった気がします.   また,「患者を救う」という目的を達成するために,本当に多くの方々が尽力されていることを,改めて目の当たりにしました.チーム医療という言葉を,今までより一回り大きなスケールで捉えることができました.   そして,フライトドクターになるという目標へ,ほんの少し前進した思いです.     今回,上空から見た群馬の景色を胸に刻み,これからも真摯に日々の診療に向き合っていきたいと思います.