令和7年度日赤災害医療コーディネータ研修に参加してきました。
ブログ担当の永山です。
2025年8月30日〜31日の2日間、
日本赤十字社本社で開催された
「令和7年度 第1回 日赤災害医療コーディネータ研修」に参加してきました。
この研修は、2011年の東日本大震災の教訓をもとに始まったもので、
赤十字救護班が災害時に円滑に活動するため、
DMATやJMATなどの多機関と連携し、現場での調整ができる人材を育成することを目的としています。
今回、当科からは金畑先生が研修生として、
そして私(永山)はスタッフとして初めて参加させていただきました。
【1日目】座学とグループワークで「調整業務」を学ぶ
初日は、調整業務の基本的な知識に関する座学に加えて、
グループワークを通じて、実際の調整業務を疑似体験しました。
【2日目】県庁・日赤支部・保健所の多層的な総合演習
2日目は、県庁や日赤支部、保健所(二次医療圏)などの異なる階層に分かれ、
日赤CoT(災害医療コーディネータ)として
どのように連携・調整を図るべきかを、実践的な総合演習で確認しました。
学びと気づき
実は、私は1年前に受講生としてこの研修に参加していました。
その時と比べても、内容はさらにブラッシュアップされており、
今回は「教える側」の視点からも多くの学びがありました。
災害医療の現場では、「調整できる力」が問われます。
今後も研修で得た学びを、現場で活かしていけるよう努めていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿
コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。