投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

【おしらせ】ぐんま赤十字フェスタ2025

イメージ
ブログ担当永山です。イベントのお知らせです。 場所:けやきウォーク前橋 日時:9月23日(火祝)10:00~16:00 けやきウォーク前橋でイベントがあります。 ドクターヘリについての講演で当科 萩原先生(AM11時頃予定)が参加します。 残念ならがDrヘリは展示できませんが、ECMOカーは会場展示されたり、子供さんが参加できるイベントがありますのでぜひ遊びにてきてください。

令和7年度日赤災害医療コーディネータ研修に参加してきました。

イメージ
ブログ担当の永山です。 2025年8月30日〜31日の2日間、 日本赤十字社本社で開催された 「令和7年度 第1回 日赤災害医療コーディネータ研修」 に参加してきました。 この研修は、2011年の東日本大震災の教訓をもとに始まったもので、 赤十字救護班が災害時に円滑に活動するため、 DMATやJMATなどの多機関と連携し、現場での調整ができる人材を育成することを目的としています。 今回、当科からは金畑先生が研修生として、 そして私(永山)はスタッフとして初めて参加させていただきました。 【1日目】座学とグループワークで「調整業務」を学ぶ 初日は、調整業務の基本的な知識に関する座学に加えて、 グループワークを通じて、実際の調整業務を疑似体験しました。 【2日目】県庁・日赤支部・保健所の多層的な総合演習 2日目は、県庁や日赤支部、保健所(二次医療圏)などの異なる階層に分かれ、 日赤CoT(災害医療コーディネータ)として どのように連携・調整を図るべきかを、実践的な総合演習で確認しました。 学びと気づき 実は、私は1年前に受講生としてこの研修に参加していました。 その時と比べても、内容はさらにブラッシュアップされており、 今回は「教える側」の視点からも多くの学びがありました。 災害医療の現場では、「調整できる力」が問われます。 今後も研修で得た学びを、現場で活かしていけるよう努めていきたいと思います。

第47回日本呼吸療法医学会学術集会に参加してきました。

イメージ
当院からは、 藤塚「高齢者V-V ECMOの単施設後方視的検討」、 杉浦「アミオダロンの薬剤性肺障害に対し消失半減期を越えて長期V-V ECMO管理をした一例」 を発表してきました。 呼吸療法医学会は、呼吸療法という名のごとく、 酸素療法や非侵襲的陽圧換気(NPPV・NHF)、人工呼吸管理、ECMOまで あらゆる呼吸管理がトピックスです。 当院は呼吸管理に長けている病院でもあり、 さらにECMOセンターからも多くの知見を求められます。 今回も多くの方々と色々なディスカッションできました。 (超専門家がそろっているので、内容もマニアック!) 個人的には、日本航空の機長とキャビンアテンダントのチームの話があり、 勉強になりました。 航空業界と医療業界は通じるものがありますし、 レジリエンスを高める努力をしていきたい! また新たな治療戦略として、活かしながら よりよい医療を届けられるようにがんばりたいです。 ちなみに休日の大阪は 人がすごい! 暑い!