第1回 ドクターカー講習会 in 東京

こんにちは。ブログ担当 永山です。 今回は、9月14日に開催された 日本病院前救急診療医学会 主催の 「第1回 ドクターカー講習会」 に参加してきました。 ドクターカー講習会とは? ドクターカーの運用に関わる医師、看護師、救急救命士、事務職員、消防職員など、様々な職種の方が集まり、病院前救急診療の基礎やドクターカーの実際の運用、安全管理などについて学ぶ講習会です。 厚生労働省の「ドクターカー運行マニュアル」に準拠した内容で、非常に実践的なプログラムでした。 運用スタイルは病院によって様々 たとえば当院では、救急隊が病院に常駐する「ワークステーション型」の形式を採用しています。 一方、他施設では「ラピッドカー型」といって、 医師・看護師・機関員の3人 で現場に向かう運用スタイルもあります。 活動範囲・稼働時間・運用費用など、各施設で大きく異なるからこそ、他施設の皆さんと意見交換し、シミュレーション訓練を行えたことは非常に有意義でした。 ディスカッションの中で印象に残ったこと 「うちではこうしてるけど、他院はどう?」 「あ、そういう考え方もあるのか!」 「これを明日から取り入れてみよう」 現場での運用は「正解が一つではない」からこそ、学び合うことの重要性を再確認しました。 事例紹介からの学び 今回の講習会では以下のような貴重な事例も紹介されました: ドクターヘリとの連携強化の取り組み 小児に特化したドクターカーの開発 安全な緊急走行を学ぶ「合宿研修」 特に「小児対応ドクターカー」については、地域ニーズに即した柔軟な発想だと感じました。 さいごに 「救命」の最前線で活動するドクターカーの進化と広がりを、現場で感じた1日でした。 引き続き、地域と連携した病院前救急診療の質を高めていけたらと思います。 #ドクターカー #病院前診療 #救急医療 #地域連携 #チーム医療