令和7年度 DMATコーディネーションチーム研修 in 大阪
こんにちは。ブログ担当の永山です。
2024年7月3日〜4日に大阪で開催された、DMATコーディネーションチーム研修に参加してきましたので、ご報告いたします。
DMATコーディネーションチーム研修とは?
この研修は、大規模災害が発生した際に、本部運営や現場支援を円滑に行うための戦術やロジスティクス(物資や人員の管理・運用)について学ぶものです。
特に、県庁や災害拠点病院に設置される「DMAT調整本部」での業務に関わる方々向けの内容になっており、実戦的な視点で構成されています。
参加者の熱量と多様な経験
参加者は、北海道から沖縄まで全国各地の医師・看護師・ロジ(事務調整・運用担当)の皆さん。
これまで数々の災害現場で活動してこられた方ばかりで、机上訓練ではそれぞれの貴重な経験を元にした白熱した議論が交わされ、新参者の自分としては非常に学びの多い時間となりました。
進化し続ける内容
実は私自身、この研修を2年前にも受講しているのですが、今回の内容は当時と比べて大きくアップデートされており、非常に濃密な2日間でした。
最新の災害医療の知見や教訓を反映しながら、実際の本部運営をどう支えるかという観点で構成されており、常に「より良い支援体制」を目指す進化が感じられました。
最後に
今後いつ起こるかわからない災害に備えて、このような訓練を通じて本部運営のノウハウを蓄積・共有していくことが重要だと実感しました。
災害時に「誰かがやってくれる」ではなく、自分が何をすべきか、何ができるかを考えることが、支援の質を大きく左右するのだと感じられた実習でした。
コメント
コメントを投稿
コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。