「日本外傷データバンク(JTDB)セミナー」に参加しました。
お疲れ様です。後期研修医の西村です。
今回は、2月17日に東京で開催された「JTDBセミナー」の参加報告です。
悲しい事実ですが、外傷(いわゆるケガ)は日本中で毎日起こっております。交通事故はもちろん転落や窒息など様々あり、それら不慮の事故で亡くなられる方は年間4万人近くいます。これら外傷における死を少しでも減らすためには、日本における外傷医療のデータをとり、研究し、外傷治療を改善させる必要があります。
そのデータとなるのが日本外傷データバンク(Japan Trauma Date Bank:JTDB)です。JTDBには全国の病院が協力し、それぞれが経験した症例を登録しており、今年4月からこのJTDBへのデータの登録方法が改訂されるため、今回このセミナーに、生塩先生とともに参加し、勉強してきました。
セミナーの内容は、データシステムへの具体的な登録方法や、また“AISコード”という傷病名ごとに細かく分けられたコード(2000個ものコードに分類されている!)を正しく付けられるかという内容でした。
全国の病院から外傷診療に関わる人たち(ドクターだけでなく、医療秘書さんなども)が集まっており、いろいろ質問も飛び交っており、外傷診療に対する熱い想いが伝わってくるセミナーとなっていました。
当然、我々前橋赤十字病院も外傷診療は日々行っており、熱い気持ちは負けておりません(病院全体はもちろん、救急科スタッフ一人一人が、そして特に今回一緒に参加した生塩先生はとても熱い先生です!)。
今回学んだことを参加できなかったスタッフにも還元し、日本の外傷診療がさらに改善するよう今後も協力してまいります!!
普段の診療以外でも、将来の日本の外傷医療改善のために、こういった活動もとても大切なんだなと感じた1日でした。以上、報告でした!
今回は、2月17日に東京で開催された「JTDBセミナー」の参加報告です。
悲しい事実ですが、外傷(いわゆるケガ)は日本中で毎日起こっております。交通事故はもちろん転落や窒息など様々あり、それら不慮の事故で亡くなられる方は年間4万人近くいます。これら外傷における死を少しでも減らすためには、日本における外傷医療のデータをとり、研究し、外傷治療を改善させる必要があります。
そのデータとなるのが日本外傷データバンク(Japan Trauma Date Bank:JTDB)です。JTDBには全国の病院が協力し、それぞれが経験した症例を登録しており、今年4月からこのJTDBへのデータの登録方法が改訂されるため、今回このセミナーに、生塩先生とともに参加し、勉強してきました。
セミナーの内容は、データシステムへの具体的な登録方法や、また“AISコード”という傷病名ごとに細かく分けられたコード(2000個ものコードに分類されている!)を正しく付けられるかという内容でした。
全国の病院から外傷診療に関わる人たち(ドクターだけでなく、医療秘書さんなども)が集まっており、いろいろ質問も飛び交っており、外傷診療に対する熱い想いが伝わってくるセミナーとなっていました。
当然、我々前橋赤十字病院も外傷診療は日々行っており、熱い気持ちは負けておりません(病院全体はもちろん、救急科スタッフ一人一人が、そして特に今回一緒に参加した生塩先生はとても熱い先生です!)。
今回学んだことを参加できなかったスタッフにも還元し、日本の外傷診療がさらに改善するよう今後も協力してまいります!!
普段の診療以外でも、将来の日本の外傷医療改善のために、こういった活動もとても大切なんだなと感じた1日でした。以上、報告でした!
コメント
コメントを投稿
コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。