一冊(ほぼ)まるまる前橋日赤ER!

台風17号が猛威を振るっていて、沖縄では停電の被害が出ているようです。この後は日本列島を横断する可能性が高く、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。皆さん、台風が近づいたら決して無理なお出かけはしないようにしてくださいね。


今月25日に発売された『別冊ERマガジン9巻3号』において、一冊(ほぼ)まるまる前橋赤十字病院高度救命救急センターのスタッフで原稿を書かせていただきました。

特集は『ERで役立つ全次型救急のオリジナルなプロトコール』という内容です。


内容は以下の通りです。

 1) アナフィラキシーショックの対応 ~アドレナリンは持続静注がおすすめ~
 2) ヘビ咬傷の対応 ~診療開始は「ヘビに咬まれた」の電話から~
 3) 一酸化炭素中毒の対応 ~酸素投与が鍵~
 4) CPAの対応 その1-脳低体温療法 ~病院前からER,ICUへ、そして社会復帰退院まで~
 5) CPAの対応 その2-PCPS ~心肺“脳”蘇生を目指して~
 ☆コラム① 緊急開胸術 ~スピーディーに!シンプルに!~
 6) 小児の軽症頭部外傷の対応 ~頭部CTは必要か?~
 7) 急性呼吸不全の対応-APRV ~肺保護戦略はERから始まっている~
 8) 感染症への対応 ~グラム染色との付き合い方~
 9) 困難気道の対応 ~事前準備と想定訓練が患者を救う~
10)重症外傷の対応 その1-大量出血に対する治療戦略 ~大量輸血療法の判断はTBSSで!~
11)重症外傷の対応 その2-骨盤骨折の治療戦略 ~TAEか創外固定か、それが問題だ~
12)重症外傷の対応 その3-重症肝損傷の治療戦略 ~ER初期治療から集中治療へ~
13)重症熱傷の対応 ~非熱傷専門施設のERでの初療~
14)覚せい剤中毒の対応 ~警察へ通報すべきか、否か?~
15)ERでの死亡症例への対応 ~トラブルに巻き込まれないために~
16)自殺企図患者への対応 ~救急科と精神科の協力体制~
 ☆コラム② 救急・集中治療勉強会 ~研修医育成の現場から

 当科での最近のあらたな取組みから、ERで結構悩むような事案についてまで取り上げています。
 
 
地域の救急医療の形態は、地域の状況によってさまざまでありどの地域にも適合する普遍的なものはないと思います。
前橋赤十字病院ERは、全次型ERであること、ERをコントロールする医師はICUや病院前医療、病棟管理も行う医師であること、経営母体が一般病院である特徴があります。今回はこのような特徴を持つERならではのプロトコール、診療手順・方針、診療にあたっての考え方などを紹介させていただきました。また成書では明確に書かれておらず、現場では悩ましいけど決断を迫られるような部分についてもあえて当院での対応をその考え方とともに提示させていただきました。
(一部、特集の冒頭の中野センター長の言葉を引用)
 
あくまで当院の地域や特徴にあわせたプロトコールなどであり、これがどこでも通じるわけがありません。しかし、「へ~っ、前橋日赤ってこうやっているんだ~!」と少しでも興味を持っていただければ幸いです。
 
本特集を企画していただいた株式会社シービーアール様に心より感謝いたします。
皆様にはブログの内容がやや宣伝になってしまっとことをお詫びいたします。

コメント

  1. 県立広島病院 救急科の多田です。ERマガジン早速注文しました。熟読させていただきます。

    返信削除
  2. 県立広島病院 多田先生
    コメントありがとうございます。
    その地域、病院の特徴を最大限に生かせれば、それがその地域の救急医療のためになると思っています。 「前橋日赤ではこんな感じでやっているんだ~」と感じていただけるだけでうれしく思います。

    返信削除
  3. 町田先生
    多田です。最近の雑誌は似たり寄ったりなところが多いのですが、「じゃあ実際どうするの?」という部分が欠けているものが多い気がしていました。今回の特集の様なまさに「前橋日赤はこんな感じでやってるんだー」ということがわかる雑誌は少なく、すごく期待しています。アナフィラキシー、ヘビ咬傷、骨盤骨折の戦略・・・。自分達が日常迷いながらやっている項目が多くて、わくわくしています。

    返信削除
  4. 多田先生
    確かにセンター長からこの話を聞いたときは、なかなか面白い企画だと感じました。特に自分のPCPSの部分は導入するための戦いみたいな感じで…まったく学術的な内容がありません。
    あくまで群馬の地域性と当院の特徴におけるプロトコールであり、このプロトコールがほかの病院でも通用するとは思っていません。しかし少しでもお役にたてればうれしく思います。

    返信削除
  5. 町田先生
    PCPSの導入部分のことですが、すごく大事なことだと思います。先日、当院でもAMIで搬送後、カテ室でCPAになった方がいらっしゃいました。PCPSは循環器内科がカニュレーションしましたが、その間に頭側で胸骨圧迫したり、挿管したりとマネージメントが必要で、その部分が少しでも予後改善につながればと思ってやってます。そういうOJTでないと、なかなかわからない部分が文章になるってのは、すばらしいことだと思います。届くのが楽しみです。

    返信削除
  6. 県立広島病院 救急科の多田です。
    ERマガジン届きました。斜め読みですが、一気に読み切ってしまいました。
    ヘビ、骨盤骨折の戦略、死亡症例の対応方法など、自分たちが普段悩んでいることが、きちんとまとめられていて読みやすかったです。同僚にも勧めます!

    返信削除
  7. 多田先生、ありがとうございます。
    悩ましい事案にあたった時や他科との連携での意見の違いなど問題点があった時は、月数回スタッフで勉強会を行い当科としての解決を図るようにしています。今回の特集はそのまとめのような感じです。
    ちょっとだけでも参考になる部分があればうれしく思います。

    返信削除

コメントを投稿

コメントは管理人が確認の上、公開の判断をさせていただいてます。状況によっては公開まで数日頂くことがありますのでご了承お願いします。

このブログの人気の投稿

新年度集合写真

先日ブログでご紹介した新型コロナワクチン筋注方法について訂正があります

タカラトミーさんが当院を取材