冬季オリンピックとスキー場への出動数の関係。

町田です。 3月も冬の群馬の平野部にしてはめずらしく雪や雨によるドクターヘリの運休が多くなっています。風の強さは毎年恒例で同じくらい吹き付けていますが・・・ 群馬県の大雪によりソチで開催されていた冬季オリンピックをなかなかゆっくり見ることができませんでしたが、ベテランから若手まで日本人選手が新種目を始め様々な競技で全力を尽くして感動を与えてくれました。そしていまパラリンピックの熱戦が始まっています。引き続き応援しています! 群馬県北部の山間部は一大スキーリゾートで、首都圏からも高速道路を使って気軽に来れることもあり、毎年冬に多くの観光客の方がやってきます。 しかし毎年必ずスキーやスノーボード(特にスノーボードでのジャンプ)での重症外傷の傷病者が発生し、残念ながらドクターヘリや防災ヘリがスキー場へ出動することがあります。 ここで過去のデータと今年の出動件数を比較してみましょう。 スキー・スノーボード外傷へのドクターヘリ出動数です。(2013年度は3/9まで) 重症外傷の割合が高いのが特徴です。 搬送先も圧倒的に3次対応病院が占めています。 今年は特に件数が増えてしまっています。また年々全出動数が増えている中で2009年度が多いのも特徴です。 2009年度、2013年度が多い・・・実はこれは冬季オリンピックの開催時期と一致しています。実はオリンピックの期間やそのあとのスキー場への出動数が増えているのが事実です。 楽しいスキーリゾートでの行楽も、大ケガをしてしまうとあっという間に悲しい思い出になってしまいます。 オリンピックやパラリンピックに出ている選手の方々は、相当のトレーニングをしてあのように果敢に素晴らしい滑りを魅せてくれています。オリンピックを見てつい真似してしまいたくなるかもしれませんが、自分の装備と実力とよく相談して安全に楽しんでください。 スキー・スノーボード外傷では群馬県外から来られた患者さんが多くなっています。 ドクターヘリだけではなく、防災ヘリでも駆けつけます!