投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

茨城県大雨被害(関東・東北豪雨)災害対応の活動報告② 『日赤災害医療コーディネートチーム』

イメージ
町田です。 気が付くと9月も最終日を迎えました。つい先日には与那国島を風速80キロを超える強風が襲ったとのニュースがあり、日本は自然災害と常に隣り合わせであることをまざまざと感じています。 先の関東・東北豪雨における当院の災害救護活動について、前回は星野先生より茨城県での『日赤医療救護班活動』について報告がありました。 今回は町田より同じく茨城県内で『日赤災害医療コーディネートチーム』としての活動を報告します。 今回堤防が決壊し氾濫した鬼怒川。 僕自身は9月19-21日は全国赤十字救護班研修に参加予定でしたが、今回同じ日程で茨城県常総市内に設置された日赤災害医療対策本部医療コーディネート本部の本部長に拝命され、9月19日早朝5時過ぎに萩原看護師、唐澤主事とともに病院を出発しました。 当院の場合は災害救護に派遣した際に現場活動よりも本部活動につくことが多く、今回は最初から本部活動ということがわかっていましたが、現地での日赤の活動の統括としての立場としてかなり緊張感をもって向かいました。  実際に水海道総合体育館に設置された本部に行くと、前任の先生よりほぼ1日かけて現状報告と現地の様子を実際に目で見て回りながらご教示いただき、また本部として交渉する際に大切なカウンターパートナーもしっかり決まっている状況でしたので、まだまだコーディネーターとしての経験値が低い僕にとって本当に僕たちのチームがやるべき方針がとてもはっきりすることができました。本当に那須赤十字病院の長谷川先生のご指導に心より感謝いたします。 この時期の活動においてはコーディネートチーム自らが 実施に現地の様子を直接目で見ることが大切です。 災害救護の場合はどうしても急性期での対応ばかりに目が行きがちですが、特に今回のような局地災害の場合は、皮肉にも川を1本わたってしまえば通常の地域が広がっていつこともあり、「いつまで救護所を展開していくか?救護所の撤収をいつにするか?」という活動の収束に向けての調整というこれもまたとても大切な時期での活動となりました。 救護班や救護所がいつまでもいることは被災地の方々にとって安心感を与えることができることは間違いないと思います。しかし地域の医療が回復してきたり、また周囲の医療が行われている状況においては、その地域の医療の回復

茨城県大雨被害(関東・東北豪雨)災害対応の活動報告① 『日赤医療救護班』

イメージ
星野です。 9 月 13 日から 16 日の 4 日間、大雨で被害を受けた茨城県常総市に日赤救護班として出動してきました。こういった形で被害を受けた方々の力になれることはとても光栄だと思い、救護班として被災地に行けることに使命感を持って出かけました。       私たちの救護班は、初期救護班として出動していた埼玉チームの引継ぎをすることが任務でした。 私たちの担当となった救護所は常総市石下地区という場所にある体育館で、当初は被災者の方々が 1000 人規模で過ごされている場所でした。大きな避難所というだけあって、救援物資としての飲食物や衣類、日用品が充足し、上下水道も完備されていました。一方で、他の避難所ではライフラインの復旧ができていなかったり、流れてきた土砂でヘドロのようなにおいが立ち込めている場所もありましたので、私たちは恵まれた環境で救護に当たることができたと思います。   初日は患者さんの診察より救護所の設営、準備がメインでした。     2 日目は、私が救護所に残留し患者さんの診察や周囲との連絡調整を行い、初期研修医・看護師・薬剤師各 1 人ずつで巡回診療に行ってもらいました。その日の患者数は救護所だけで 35 人と、滞在した 4 日間の中で最多!多くが、風邪症状、薬がない、などの訴えの方でした。精神的不安から嘔吐、めまいを訴える方も見受けられました。 私たちが赴任した亜急性期の時期には、日赤の救護班だけでなく、 JMAT 、医師会など様々な団体がボランティアで被災地に赴いてきており、各種団体が協力して支援しあって被災地の復興に尽力していました。       3 日目に巡回診療をしながら被災地を目の当たりにしてきましたが、まだ水に埋もれている場所も多くあることに驚きました。そんな状況の中でも、救護に出てきた我々に気を遣ってくださる方もおり、涙が出そうでした。       みんなで協力し、 1 日でも早く被災地が復興することを望みます。 今回貴重な経験をさせていただいたことに感謝し、今後に生かしていきたいと思いました。医療者だけでなく、周囲の人に今回の経験を伝えて、学びに変えたいと思いました。

「御嶽山噴火」から1年がたちました。

2014年9月27日11時52分に発生した御嶽山噴火から1年がたちました。 58名の尊い命が失われ、今でも5名の方が行方不明になっています。 心よりご冥福をお祈りするとともに、1日も早く行方不明の方々がご家族のもとの戻れる日が来ることを願っています。 この御嶽山噴火での災害医療対応に、当院では災害対策本部を設置、初動救護班(DMAT)が出動しました。 http://drheli-gunma.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html http://drheli-gunma.blogspot.jp/2014/11/dmat.html そして1年がたって関東・東北豪雨による茨城県常総市の水害に対して同じように災害対策本部の設置、日赤救護班&災害医療コーディネートチームを派遣しました。明日から2回にわたって常総市での活動を報告する予定です。 自然災害はいつ起こるかわかりません。しかしそれにいつでも対応できる心構えと準備が必要です。

いつもとちょっと音が違います!(動画付き)~しばらくMD902(JA6902)で運航します。~

イメージ
群馬県は基本的に『BK117C-2』という機種でドクターヘリを運航していて、ここしばらくはJA6910という機体を使用していました。 都合により一昨日に機体交換を行い、JA6902という『MD902』という機種が今朝から群馬の秋空を駆け回っています。 いつもと音がちょっと違うのに気が付くでしょうか?しばらくの間、よろしくお願いします。 ☆BK117C-2とMD902の違い(リニューアル!)  →  http://www.gunma-redcross-icuqq.com/dr-heri/summary.html

「登録医大会」で集中治療科・救急科の紹介をさせていただきました。

イメージ
高度救命救急センター長 兼 救急科部長の中村です。 第 16 回前橋赤十字病院登録医大会が 9 月 16 日に開催されました. 登録医とは前橋赤十字病院の医師と一緒に共同診療を行う地域の医師のことです.当院は急性期病院のため,急性期の病態を脱した患者さんには引き続きかかりつけ医である地域の先生に診療をお願いします.定期的な検査や緊急の場合は前橋赤十字病院へご紹介いただくことで,患者さんを一緒に診察していただく先生方が「登録医」です. 2015 年 7 月 1 日現在では, 560 名もの先生方にご登録いただいております.今年は,当院職員を含めて 250 名くらいの先生方にご参加いただきました.     毎年,乾杯までにかなりの時間がかかる( 60 分程度)とのことで, 30 分を目標にしていたとのことでしたが,結局 45 分くらいかかってしまいました. 私は,新任部長として参加し,諸先輩のなか,緊張しましたが,当科の紹介を行いました.自己紹介,集中治療科・救急科医の仕事や救急外来への紹介の依頼を行い,最後に重症呼吸不全患者に対する ECMO の紹介を行いました.与えられた時間は 4-5 分でしたが,乾杯までの時間延長には貢献(?)出来たと思います.     普段は,電話や紙面でしか会話のできない開業医の先生や他病院の先生方と Face to Face でお話し・情報交換させて頂いたことは,今後の ER や ICU の運営に非常に役立つのではないかと思います. 今年は,災害対応の関係で当科医師の出席が少なかったのですが,来年度以降は,勤務体制が許す限り参加を促していくつもりです.

外傷コースのインストラクターに向けて修行中!

イメージ
どうも、小橋です。 8/30 に第 9 回西毛外傷セミナー( JPTEC )にプレインストラクターとして参加してきました。 JPTEC ( Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care )は防ぎうる外傷死( Preventable Trauma Death : PTD )を撲滅するために作成された、病院前外傷教育プログラムです。 主に消防士、救急救命士が受講していますが、警察や自衛隊の方も受講しています。 ☆JPTECとは →   http://www.jptec.jp/index.html 今回は藤岡総合病院で開催されました。当日は以下のような流れで進んでいきます。 ========== 9:40-10:45  状況評価・初期評価 →状況評価は入電から接触までの間に確認すること、行うことを学ぶ。初期評価は接触から 15 秒以内に生理学的評価に基づき、 load and go か否かを判断する。頸椎カラーの装着方法、気道管理、ヘルメットの外し方などを学ぶ。   10:55-11:40  全身観察・緊急処置 →全身を視て聴いて触って、生命を脅かす病態を見つけ、適切な処置を行う。開放性気胸に対する3辺テーピング、フレイルチェストに対する半周テーピング固定などのスキルを身につける。   11:50-15:10  スキルステーション(途中昼食あり) →ログロール、ログリフト、フラットリフト、バックボード固定、車外救出など、現場で必要なスキルについて学ぶ。また車内収容後の活動( vital 測定、搬送機関への連絡、全身の観察)についても学ぶ。   15:20-16:10  シナリオステーション →ここまでやってきた内容を、シナリオに沿ってシミュレーションする。   16:25-18:05   OSCE (実技試験) ==========   研修医の時にプロバイダーコースを受講、去年インストラクターコースを受講してテスト参加もしましたが、病院前救護ということもあり医師にとってはなかなか馴染みのないところが多くて大変でした。しかし、救急科医として救急外来に勤務し、ドクターヘリなどで現場に出動する際に、救急隊の方が現場でどのように活動して、ど

第23回群馬県救急医療懇談会に参加しました。

イメージ
どうも、小橋です。 9 月 6 日に開催された第 23 回 群馬県救急医療懇談会にパネリストとして参加してきたので報告させていただきます。     群馬県救急医療懇談会は「群馬県における救急医学の進歩発達をはかり、救急医療の普及発展に貢献することを目的」として開催される学術集会です。今回は当院代表として、「群馬県ドクターヘリの現状と課題」について口演をさせてもらいました。     ドクターヘリの運航は 2008 年 2 月にスタートしました。 2009 年度は 395 件であった要請が 2014 年度には 1298 件と、 5 年間で 3 倍以上に増加しています。ただ、要請のすべてに対応できているわけではなく、天候不順や時間外要請、重複要請など、様々な理由から未出動件数も増加しています。   重複要請や天候不順に対しては隣県からの応援(広域連携)、防災ヘリのドクターヘリ的運用、ドクターヘリ補完的事業としてのドクターカーなどで可能な限り対応しており、また、時間外要請についても可能な限り対応をさせてもらっています。   今後は Pre-Hospital からの早期医療介入について検討していかなければならない。具体的には広域連携、防災ヘリ、ドクターカーでは対応しきれない地域への対応(空間的問題)と、ヘリが運航できない時間における対応(時間的問題)であるが、これについては現在も解決できていない。今後、全県下対象のドクターカー運行や医師派遣のシステムを考えていく必要があるのではないか、そのために我々は医師・看護師の適正な配置や育成を行う必要があるのではないでしょうか。   といった主旨の口演をさせていただきました。医師のみならず、看護師、救急救命士など多職種の方々が参加・口演を行っていて、多くの面で刺激を受けました。

茨城県大雨被害救護活動より日赤災害医療コーディネートチームが帰還しました。

イメージ
町田です。 先日の関東・東北豪雨に伴う茨城県大雨被害救護活動のため、当院から2チーム目の日赤災害医療コーディネートチームが9月19日より出動し、3日間の活動を終えて昨晩23時に帰還しました。 左から唐沢主事、萩原看護師、町田(班長) 鬼怒川 日赤災害医療対策本部コーディネート本部  現地では日赤災害医療対策本部コーディネート本部長として、市の担当者、医師会の先生方、参集した日赤医療救護班などと何度も話し合いを重ねながら、被災地の医療の回復と日赤の医療支援の収束に向けての調整を行いました。 活動中は多くの皆様のご助言、バックアップに心より感謝いたします。引き続き現地で活動している方々へのサポートを続けていくとともに、1日も早い被災地の医療機関の回復を祈っております。 「災害救護活動」、それは赤十字の人道的使命です! http://www.gunma-redcross-icuqq.com/disaster/

"Learn More and Challenge Again" ~ECMO修行のイギリス留学~

イメージ
みなさま。こんにちは。お久しぶりです。小倉です。 お元気ですか?   小倉はこのたび、イギリスへ留学することとなりました。 目的はただひとつ。「ECMOの修練」です。   小倉は鈴木先生をリーダーに、この三年、前橋赤十字病院ECMOプロジェクトチームとして活動し、 前橋赤十字病院ECMOセンターを運営してきました。 小倉といえば外傷性出血重症度スコア=TBSSの開発というイメージの方も多いと思いますが、実は重症呼吸不全や重症心不全で生命の危機にある患者さんにECMO(いわゆる人工心肺)を導入し社会復帰へまで導くことにも、努力してきました。   小倉は重症外傷の蘇生を担う救急科医でもあり、重症心不全&呼吸不全の生命維持を担う集中治療科医でもあります。 このたびはECMOを用いた呼吸不全や心不全の治療の最前線&最先端を経験するため、イギリスのECMOセンターへ出向します。     イギリスのECMOセンターは5箇所 あり、その全てが国で指定された機関です。 イギリスでは読んで字のごとく、ECMO治療はセンター化されており、ECMO治療はECMOセンターでのみ施行されています。 そのため、イギリス国内のECMO適応患者が5つのECMOセンターに集約され(センター化)ます。   実のところ、ECMO適応患者は、1施設では一年間に2〜3人のペースでしか発生しません(そんなに重症な患者は月に何人も来ないのです)。 そのため、ECMO管理を経験し修練しようと思っても、センター化されていない日本では、経験を積み重ねることが困難です。   管理する人も育ちませんし、腕を磨くことにも難渋しますし、研究開発などできるはずもありません。 ですから小倉はイギリスのECMOセンターへ足を運び、患者さんの多い冬の時期を選択し、短期集中でECMOのシャワーを浴びてこようと思うのです。     小倉はイギリスのレスターにあるGlenfeild Hospital ECMO Centerへ留学します。 ケンブリッジ大学のCambridge Health Partner Papworth Hospitalでも研修予定です。 異国の地で自分のチカラをどれだけ育てられるかわかりませんが、精一杯やって

当院から2チーム目の日赤災害医療コーディネートチームが出動しました。(茨城県大雨災害救護活動)

イメージ
町田です。 本日朝5時半に茨城県大雨被害救護活動のため、当院より2チーム目の日赤災害医療コーディネートチームが出動しました。今回は町田を班長に萩原看護師、唐沢主事の3人で出動しました。 本日は前任のコーディネート本部長と病院や関係各機関の会議に出席したり、救護所を実際に回って状況の確認などを行いながら、引継ぎを行いました。 現地では徐々に地元医療が動き出していて、救護班活動から地元医療に少しずつ戻していく段階になってきています。 しかしながら、まだライフラインが復旧していない場所、片付けがなかなか進まない現状もあり、バランスとタイミングを見極めながら、日赤医療救護班、こころのケアチームの活動の現地での調整という責任をしっかり果たしていこうと思います。

当院が『救急医療功労者厚生大臣表彰』をいただきました。

イメージ
昨日のチリ沖地震の影響で日本の太平洋岸にも津波が到達しています。11時の時点で岩手県久慈港で80cmを記録しており、これから到達する地点やまだまだ数位が上昇している場所もあります。 また気仙沼にあるAll Round Helicopterの事務局長に連絡をとったところ、津波とともに大雨による影響も心配とのことでした。大きな被害が出ないことを祈っています。 昨年の9月9日に中野実院長(当時は高度救命救急センター長)が、総務大臣より「救急功労者表彰」をいただきました。(詳細は http://drheli-gunma.blogspot.jp/2014/09/blog-post_12.html ) そして今年の9月9日は前橋赤十字病院が『救急医療功労者厚生大臣表彰』をいただきました。 厚生労働省のホームページによると、この表彰は「厚生労働大臣が都道府県知事の推薦のもと、長年にわたり地域の救急医療の確保、救急医療対策の推進に貢献した医療機関などの団体や個人の功績をたたえるもの」とのことです。 平成27年度救急医療功労者厚生大臣表彰(厚生労働省ホームページより)  → http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000096161.html 今年度は13団体24名が表彰されており、当院は「早くから救急告示医療機関等として救急患者の受入れに貢献した」ということが評価されたとのことです。 この表彰におごることなく、基幹災害拠点病院、高度救命救急センター、ドクターヘリ基地病院という名に恥じないよう、これからも地域に方々の安心と日本の救急医療の発展のためにより一層努力していきます。これからも当院の救急医療へのご理解御協力のほどよろしくお願いします。   左から、西山謹吾先生(高知日赤)、石井史子先生(岡山日赤)、 中野実先生(前橋日赤)のスリーショットです!

これからも責任をもって情報提供します。~Facebookファンページに1000の「いいね!」を頂きました!~

イメージ
町田です。 昨夕に茨城県より日赤医療救護班および災害医療コーディネートチームが帰還し、現地での活動も少しずつ統合・地元への引継ぎも進んできて今日から派遣予定だったチームも待機となり、ようやく当院災害対策本部も一息ついた朝を迎えました。 しかしながらまだ情報収集を継続しているとともに、明後日からふたたび災害医療コーディネートチームの派遣に向けて、災害対策本部での活動はまだまだ継続しています。 当院社会課事務室に設置された災害対策本部。 9/11から9/16までの活動時系列が壁にびっしり! 当院集中治療科・救急科では、皆様に当院高度救命救急センターが行っている様々な活動の情報提供をするために本ブログを運営しています。連日多くの方々に閲覧していただき心より感謝しております。 そして今の時代の流れに乗ってSNSのFacebook上にも『前橋赤十字病院高度救命救急センター ファンページ』を作り、ほとんどは本ブログのシェアですが情報提供をさせていただいています。 医療情報の好き嫌い、SNSという環境を配慮して、ファンページの方から皆様に宣伝をしたりすることはしませんでしたが、おかげさまで多くの方々から「いいね!」を頂いており昨日1000件を突破しました。 今回の大雨災害を含めて最近の災害では、「SNSでより早く情報が伝わった」、「情報共有が電話より有効だった」などという声を聞くことができました。とても有効な情報伝達のツールである反面で秘匿性に乏しいところがあり、その運用にはとても注意が必要です。 これからも災害救護活動、ドクターヘリ・カー、救急蘇生医療、そして集中治療まで、皆様により災害・救急・集中治療を知っていただくために、十分にプライバシーの面を配慮しながら情報発信を続けていきますので、これからもよろしくお願いします。 *本ブログ、Facebookファンページにおいては基本的に傷病者に関わる内容は記載せず、当科スタッフの活動を中心に発信していきます。

茨城県大雨被害救護活動より日赤医療救護班&災害医療コーディネートチームが帰還しました。

イメージ
日赤群馬県支部および当院では茨城県大雨災害救護に13日から医療救護班9人、災害コーディネートチーム2人を派遣し、被害の甚大な常総市、災害対応の拠点となっているつくば市にて活動を行っていました。 本日医療救護班、災害医療コーディネートチームとともに後続の日赤チームに引き継ぎを行い、17時半頃に11人そろって当院に帰還しました。 現地での様々な活動、本当にお疲れ様でした。けがや事故なく全員戻ってきたことが何よりです。 活動報告などの詳細はまた後日本ブログでも紹介させていただく予定です。 尚、現地では少しずつ地元への引き継ぎも行いながら救護班活動は縮小傾向にあります。しかし、地元の医療機関にしっかり引き継ぎ終わるまでは引き続き支援活動は継続していきます。(現時点ではさらに群馬県から災害医療コーディネートチーム、医療救護班の派遣の予定が決まっています。) 「災害救護活動」、それは赤十字の人道的使命です! http://www.gunma-redcross-icuqq.com/disaster/

「高崎ドクターカー症例検討会」に参加しました!(前橋ドクターカー8月活動実績付)

イメージ
町田です。 災害対策本部にいると現地で活動しているスタッフの健康面が気になってしまいますが、昨晩は星野先生の救護所での様子、今朝は込山研修医の巡回診療の様子がテレビで報道されていました。一生懸命頑張っている姿にちょっと安心しました。引き続き全力で頑張ってきてください! さらに医療コーディネーターチームの追加派遣の要請があり、 派遣メンバーと勤務調整を協議中・・・ 当科スタッフは高崎総合医療センターが基地病院である高崎ドクターカー(出動範囲は高崎市内)に、週1回カードクターとして搭乗しています。 ここ1年はドクターヘリとドクターカーとの連携事案が増加しており、基地病院が異なるドクターヘリとドクターカーの連携がよりスムーズかつ強化されることが重要になってきています。その目的の達成の一環として、今月初旬に行われた『高崎ドクターカー症例検討会』に参加しました。  高崎総合医療センターと高崎ドクターカー 救急隊の特定行為の指示要請、多数傷病者事案の対応など、ドクターヘリとの相違点の確認、連携の可能性などを質問させていただきました。 また10月から通信指令課の共同化に伴う懸念事項として、いままで高崎を担当していなかった通信指令課員が「カーとヘリのどちらを要請すればよいのか?」と迷ったときに、「積極的にヘリとカーの同時要請を行うように!」と進言しました。実はヘリもカーも出動すればともに共通の無線を使用するので、通信指令課・ヘリ・カーで出動しながら作戦を立てられるメリットがあります。 傷病者にとっては、『早期初期診療開始&早期決定的治療開始』を提供することができれば、ヘリでもカーでも病院搬送でも何でもよいのです!そのことを共通認識でもてるために、今後もドクターカー症例検討会や隣県ドクターヘリ症例検討会への当院スタッフの積極的参加を行っていこうと思います。 <前橋ドクターカー8月活動実績>